岐阜の喜久一丸稲荷神社の現存28cm砲弾のレポート
report 2
ver.2003.0822
写真1![]() |
写真2![]() |
写真3![]() |
写真4![]() |
写真5![]() |
写真6![]() |
写真7![]() |
写真8![]() |
写真9![]() |
写真10![]() |
写真11![]() |
写真12![]() |
写真をクリックして拡大画像を見てください。 |
奉納譜 奉納
明治三十七八
年日露戦役於
旅順港内敵艦
バーヤ ン命中
我軍二〇〇山
高地射砲二十
八珊砲丸
呉軍港廻航記念
元海軍一等信號兵曹
勳七等矢木野新七
砲弾弾底部の二つの「リング」の謎について────「戦場写真で見る日本軍実戦兵器」(あの悪名名高き「G」出版の本です。)で謎が解けました。日露戦争の旅順攻略戦で活躍中の28センチ榴弾砲の写真が載っていました。そこには、砲弾も写っていました。まさしく神社で撮影した砲弾と同じ物が写っており、「謎のリング」も弾底部に付属しています。と、いうことは神社の砲弾は間違いなく、旅順攻略戦で使用された砲弾だと思われます。写真からは、リングはクレーンで装填する時に使用されているように見えます。ミリオタ的、重箱の隅的な細かい問題でしたが、ご参考までにご報告いたします。
情報提供:読書公社 様