update:20180520

仁山(ニヤマ)の旅 2018-5-5

兵頭 二十八 先生 より

 

 函館市街から大沼公園方面へ出ようとするとき必ず通るのが七飯町の「峠下」。そこから正面に見えるスロープが「ニヤマスキー場」だ。
 いったいそのスロープは、雪解け後のオフシーズン中は、どのようになっているのか? ずっと気になっていた私は、雨上がり・曇天・冷たい微風が吹くこの日に、試してみることに決意した。

 JR函館本線の「仁山駅」の南側踏切を、自動車で線路の西側へ超える。
 「あじさい温泉」の玄関には近づかずに、道なりに車道をもっと北へ進むと、スキーシーズンでないシーズンには、大駐車場への一般車両のアクセスをとざすゲートがある。その手前の草地で自動車を停めた。
 すでに山菜取りのおばさんたちの先客が複数パーティあった。
 写真(1)で分かるように、回転式ゲートが人間だけはフリーに通してくれるようになっている。午前11時少し前から、そのゲートの内側(スキー場)の砂利道を歩き始めた。

 (2)はおそらく「高速4人乗りリフト」の始点だ。
 広い1本の砂利道が上までずっと続いているので迷わずに進む(4)。丘の上に「高速4人乗りリフト」の終点が見える。すぐ左に並行しているのは「第1A線シングルリフト」だろう。ファミリーゲレンデを挟んで、さらに左端には「第1D線ペアリフト」も見える。
 振り返ると函館山が見える(5)(6)。

 登山道(というか、ゲレンデ整備車両の作業道)は、ところどころ、かなり前に舗装された跡が残っている。また、数回、索道線の下を潜る(8)。

 高度を上げると、大沼トンネルが見える(9)。
 野生のエゾエンゴサクを初めて見た(10)。テラテラした緑葉は「オオウバユリ」の若い株である。これが8年ぐらいすると高勢にトウ立ちし、白いラッパ状の花が多数咲いて、寿命を終えるはず。マットな緑葉は、おなじみの蕗だ。
 もし大飢饉に遭遇したら、このオオウバユリの大きな鱗茎と、量的には僅かなものだがエゾエンゴサクの塊茎は、掘り出せば非常食になると覚えておくべし。道々、あちこちに自生していた。

 仁山の裏側は、「きじひき高原」に接続している。谷からは滝の音が聴こえてくるし、日蔭には残雪がある。その「きじひき高原」は熊出没地帯なので、そぞろ背筋が寒い。

 さらに高度を上げると横津岳がよく見えてくる(12)。
 仁山スキー場で二番目に標高の高い、「第2ペアリフト」の終点が見えてくる(13)。

(14)と(16)。眼下に「高速4人乗りリフト」の終点が見える。
 振り返れば、鹿部や南茅部の先の太平洋まで見える(15)。

 遂に、「きじひき高原」の展望レストハウス直下の、このスキー場で一番標高が高い「第3ペアリフト」の終点が見えた(17)。ただしそこは熊出没地帯なので遠慮をし、「第2ペアリフト」終点の、広く開けた丘への分岐を進んだ。

 (20)(21)は、その「第2ペアリフト」終点の丘のピークから見はらした風景。到達したのが12時頃である。だいたい1時間、歩いたわけだ。
 古い索道の搬器が物置小屋などに再利用されることはよくある(22)。循環式のロープウェイが、かつてこの近くに架かっていたのだろうか? 知るすべなし。

 同じ場所から、きじひき高原の展望レストハウスを見上げる(23)。分かり難いが、その左下、一番標高の高い「第3ペアリフト」の終点もスカイラインに重なって見えるだろう。

 峠下の国道5号線がよく見える(24)。
 風が冷たいので、同じコースをすぐに下山開始。

 靴などの装備が万全ならば、ゲレンデ直滑降コースでも選びたかったところなのだが、この日は雨上がりであったのと、機械で刈り払われた急斜面に、刺のある細くて目立たないノイバラがいち早く伸び始めていたため、一抹の不安を覚えて、冒険を自制した。

 スタート点の駐車場には1300に戻った。陽気がよければ、ここは適度な散歩コースじゃないかと確認したのである。めでたし。

仁山の旅 (1)

仁山の旅 (2)

仁山の旅 (3)

仁山の旅 (4)

仁山の旅 (5)

仁山の旅 (6)

仁山の旅 (7)

仁山の旅 (8)

仁山の旅 (9)

仁山の旅 (10)

仁山の旅 (11)

仁山の旅 (12)

仁山の旅 (13)

仁山の旅 (14)

仁山の旅 (15)

仁山の旅 (16)

仁山の旅 (17)

仁山の旅 (18)

仁山の旅 (19)

仁山の旅 (20)

仁山の旅 (21)

仁山の旅 (22)

仁山の旅 (23)

仁山の旅 (24)


戻る