update:20180718

航空自衛隊八雲分屯基地で確認できた 古い「待機車」

兵頭 二十八 先生 より

 北海道の八雲町は、太平洋と日本海の両方に面する自治体である。その太平洋側に、航空自衛隊の八雲分屯基地がある。げんざい、第20高射隊と第23高射隊が所在し、ペトリオットSAMを運用する。
 もともとは第二次大戦の末期に急造された飛行場の跡地なので滑走路も最小限に維持されている。戦後、米軍のF-86が展開していた名残の、耐爆ハンガーの基礎構造が敷地内のあちこちに残っているのが、廃墟美として面白い。

 2018年7月16日(海の日)が一般公開だと広報によって把握した私は、空自の高射部隊だけが持っているレア装備である「待機車」の鮮明なデジタル写真をみずからこのさい撮影しておくべく、自宅から私有車を走らせた。

 なぜ今、空自の「待機車」に注目すべきであるか?
 じつは、この「待機車」のコンセプトこそは、自衛隊の全国の災害出動時に、被災地住民に多大の救援を即座にもたらすに違いないと、信じられるからだ。
 出来合いの優れた装備があるのだから、その陣容をもっと拡充したらよいのだ。

 ところがこの車両、古いせいなのか、『自衛隊装備年鑑』(わたしの手持ちのいちばん新しいのが2012-2013版)では紹介すらされていない。このような扱われ方が、かねがね、私には大不満であった。
 全国のカメラ小僧諸君! もっと「待機車」を撮影して、ネット上で私的にPRしまくり、この種の装備の大増強を当局に働きかけようではありませんか。

 八雲基地は、私はだいぶ前に『北の発言』の基地取材で単独公式訪問したことがある。そのときは正門から入ったと記憶する。しかし今回は一無名人としての気楽な趣味観覧である。
 しかるに午前10時過ぎにそこへ着いてみれば正門は普通に閉ざされており、基地開放イベントらしいデコレーションも看板も案内人も何も見当たらない。にぎやかな物音も聴こえてこない。
 今日は一般公開日じゃなかったですかと門衛の人に訊ねたところ、私有車の入り口は200mほど左であると教えられた。
 いぶかしみつつ指示に従い基地内に乗り入れたるところ、そこより、だだ広い滑走路脇の果てしない草原中を何kmも走行し、ようやく臨時駐車場まで辿り着いたのでホッとした。途中、前も後ろも見渡す限り誰も見えやしないという状態になったこと数度……。
 この季節の道南は草地が花畑状態。天気も偶然に快晴であるから、気分爽やかで結構この上なしだったのだが、もしこのワシがテロリストだったら、この基地はどうするんじゃ?
 ともあれ、「村人以外には知らせる必要など感じなかった村祭」の、引き返し不能点に余所者として飛び込んでしまったような仕儀となり、私は覚悟を決めて撮影を開始したわけであった。

 では写真を解説して参ろう。

 「待機車1号」の写真(イ)(ロ)(ハ)。これは当日展示していた車体ではない。駐車場警備の隊員たちの移動用ならびに臨時の休憩場として、仮設トイレの近くに偶然停められていた1台を、許可を得て外観のみを望遠で撮影したものだ。

待機車1号(イ)

待機車1号(ロ)

待機車1号(ハ)

 こんかい、再認識させられたのだが、「待機車」には「1号」と「2号」の2タイプがあって、実戦出動ではそれがコンビで運用される必要があるようだ。
 車内に24床分の折り畳み三段ベッド(人員移送モードでは35人分の長椅子に早変わり)がしつらえられているのは「1号」。
 車内にトイレ×4基と、冷・温水の洗面設備(同時6人利用可)と、温水シャワールーム×1が備えられているのが「2号」。
 エアコンはどちらにも無いと聞いたが、ネット写真を見ると「1号」の車内天井にはベンチレーターのようなものが見える。
 さらにネットを見れば、「1号」と「2号」を折衷した「自活車」や、それをもっとコンパクトにした「待機車3号」というものも、最近は登場しているらしい。(八雲は優遇されている基地ではないので、それらが無くとも不思議はない。また豪雪地帯でもないから「BV206J-01」大型雪上輸送車もたぶんあるまい。)

 残念ながら私は「待機車1号」の内部を拝観できていないゆえ、本当に空調が無いのかどうか等、これ以上の詳細は分からない。しかしペトリとともにある古い装備であることだけは確かだ。たとえば1995年刊の拙著『日本の防衛力再考』の49ページを見て欲しい。その下段の写真(紙焼き写真)が、当時じぶんで撮影した「待機車1号」。こんな頃から外見は変わっていない。

 ちなみに(イ)の写真の背後に見えているコンクリートの壁が、先述したF-86ハンガーの遺構のひとつだ。こういうのが多数、基地内に残っているのだ。

 次に、「待機車2号」の写真(外観4枚、車内4枚)。
 車重は14.3トン。1100リッターの水を内蔵できる。

待機車2号(A)

 

待機車2号(B)

待機車2号(C)

待機車2号(D)

待機車2号のシャワー室

待機車2号のボイラー回り

待機車2号の車内のトイレ

待機車2号の車内の流し台

 

さて1995年の『日本の防衛力再考』いらい、これは私の持論になっているのだが、CBR環境下では、フォールアウトをフィルタリングできる空調と、車内で汚染も洗滌してしまえるシャワー施設等を備えた、特大型のシェルター車が多数、日本全国に必要になるはずなのだ。
 陸自も、海自も、文官も、必ずこれに感謝する日が来るだろう。

 そのモデルとすべき車両として、すでに空自が、「待機車」シリーズと「自活車」を各基地で保有しているわけである。
 これを発展させただけで、あらゆる災害出動でおおいに重宝する支援車両が、すぐにも充実するのだ。なぜ、人々はこの直感が働かないのだろうかと思う。

 ついでのおまけ写真は、軽装甲車機動車(2枚)。

 さらにおまけのパート2は、基地防空用SAM(6枚)。
 あの「短SAM」をすべての性能で上回るものなのだという。わたしゃぜんぜん知りませんでした。
 ミサイル(キャニスター入り)の再装填は「弾薬装填車」という別な車両で、半自動的にできるらしい。旧短SAMは、人力で弾薬箱をえっちらおっちら運んでいたから、大進歩ですわ。

軽装甲機動車 その一

軽装甲機動車 その二

基地防空用SAM い

基地防空用SAM ろ

基地防空用SAM は

基地防空用SAM に

基地防空用SAM ほ

基地防空用SAM へ

 


戻る